山北っ子物語 山北小学校だより
文責・福井 俊介
平成14年12月
12月号
今月の言葉
学社融合・大どんどや
木葉小学校と山北小学校のPTAの方が、来年のどんどやは合同でやろうということで、大変盛り上がっています。過去二年間学社融合推進事業を実施しましたが、その総決算という感じがしています。玉東町の地域住民の方が力を合わせ、一つのことに取り組む姿勢に感動を覚えます。「玉東町2003・大どんどや」は、平成15年1月11日(土)木葉駅南側宅地造成地で実施します。点火予定は11時です。すでに両校では数回のPTA役員会を開き、綿密な打ち合わせをしています。町老人クラブの定例会にも出席し、各支部会長様にもちつきとモグラ打ちの棒をお願いしました。学校におきましても、着々と準備が進められています。皆様方とともに、木葉と山北に住む子どもたちの明るい笑顔を見ましょう。老人クラブの皆様、PTA役員の皆様、保護者の皆様、ご協力をお願いします。そして、お餅を焼いて一緒に食べましょう。
昭和23年12月10日国連において、世界人権宣言が採択されました。そこで例年12月初旬には、全国で人権週間が設定されます。また平成6年には「人権教育のための国連10年」が決議されました。人権教育の推進にあたっては、女性・子ども・高齢者・障害者・同和問題・アイヌの人々・外国人・HIV感染者等が重要課題として掲げられています。本校においても12月12日に人権集会を実施し、ビデオ「おじいちゃんのトマト」を視聴しました。山北の子どもたちに相手のことを思いやる優しい心が育っていくことを期待しています。ところで、ある所から車椅子を購入しました。子どもたちに福祉体験をして欲しいからです。低学年の子どもたちが学習センターで楽しそうに利用していますが、実際の場面で押せるようになりましょう。
廃油せっけん作りに挑戦しています。友人に教えてもらった簡単な方法を利用して、学校で廃油せっけんを作っています。苛性ソーダ90グラム、水200cc、廃油660ccを2リットル入りのペットボトルで作ります。流し込む容器は給食のプリン容器です。この方法は手も汚れず、しかも臭くありません。作り方について知りたい方はお知らせください。プリントを差し上げます。なぜ今になって廃油せっけん作りをと思われるかもしれませんが、実はこれまで作ったことがなかったからです。今後は色をつけたせっけん、ひも付きのせっけん、香りをつけたせっけんと工夫する予定です。
強くなったね、サッカー部 11月23日(土)に郡市サッカー交歓会が本校で行われました。この日の5年生の交歓会で、山北小は1勝1敗でした。翌日の6年生交歓会でも1勝1敗。17日の4年生交歓会でも1勝1敗。過去の歴史を振り返れば、とても強くなったし、簡単に負けなくなりました。完全制覇する日も、そう遠くはありません。写真は23日(土)に本校で行われた試合の様子です。この試合は、本当は10:0くらいで勝ってもいい試合でした。
廃品回収お世話になりました。
山北のパワーを感じる、段取りの良い廃品回収でした。12月1日の午前7時半、公民館駐車場にトラック「やまきた号」で到着。しばくすると、次から次と新聞紙・空き瓶・空き缶が届きます。業者の方の話では、一升瓶が少なくなったということでした。逆にビールのアルミ缶は増えていました。新聞紙がいくらか高くなったということで、合計8万6千円の収入です。早朝からご協力いただいた保護者の皆様、そして役員の皆様には大変お世話になりました。
6年花壇にパンジーの花文字が表れました。昨年同様「オメデトウ」と、五文字が花で書いてあります。卒業式には子どもたちを祝福するように、満開になることでしょう。 年の神公園に再びキンセンカの花を定植しました。キンセンカの周囲を、ノースポールで囲みました。朱と白のあでやかな組み合わせを期待しています。開花とともに春が来ます。 ドラム缶で学校の剪定枝を燃やしています。どんどやで処理することも考えましたが、不審火の元になる心配があります。学校の周辺に燃えやすい物を放置することは危険です。二週間かかりました。
あっという間の一年間でした。子どもたちにとっても私にとっても、楽しい思い出がたくさん残った一年間でした。保護者の皆様や地域の皆様に支えられ、大きな事故もけがもなく、新しい年を迎えようとしています。厚くお礼申し上げます。左の絵は、感謝している私の似顔絵です。右の写真は、学校で作成した正月飾りです。山北校区の皆様方にとって明るい年になるよう祈念しています。
編集後記と雑談 不思議な話ですが、11月末に突然鳥小屋にウコッケイが増えました。誰かが持ち込んだようです。現在8羽になっていますが、世話をする2年生も大変です。育てたい方は学校へお知らせください。プレゼントします。辞書で調べましたら、愛玩動物でした。皮・骨・肉がやや黒いそうです。最近は寒いのでバイクから遠ざかっていますが、それでも眼鏡橋巡りだけはしています。今月は大牟田市・八女郡上陽町・豊野町とがんばっています。熊本県の石橋訪問も終わりに近づきましたので、これからは県外に脚を伸ばします。12月16日に講話集会を実施しました。今回の内容は「身近なものさし」です。日常生活で使用する長さは決まっていますから、知っておけば便利だという話です。例えばハガキの横と縦は10×15cm、新聞紙見開きの対角線は1mで横は80cmです。はしの標準の長さは22.5cmといった具合です。これまで借りていた畑を戻し、新しい畑に移動しました。この時期、種蒔きはできませんが、11月上旬に蒔いたソラマメ・エンドウ・スナックエンドウは発芽していますから安心です。