◆ 中央町・第二 二俣橋 

場所 二つめの二俣橋(ふたまたばし)は、下益城郡中央町大字小筵にあります。国道218号線に近い場所であり、国道にかかる新年禰橋からも見えます。松橋インターの入口を通過する国道218号線を利用して、豊野村から中央町へ入ります。国道443号線と交わる大きな交差点から左折しさらに右折します。眼鏡橋の二俣橋には二つあります。

第一の二俣橋とほとんど同じ規模です。橋の長さ27m、幅2.5m、高さ8mです。架けられたのは文政13年、1830年です。第一の二俣橋完成後の一年後にこの橋が造られたようです。第二の二俣橋がやや小さいようです。写真は二つの橋を撮影したものですが、左に位置しているのが第二の二俣橋です。中央部分の基礎に岩盤を利用しているのがわかります。
二つの橋を正面から撮りたかったのですが、川の中からの撮影になるためあきらめました。橋のたもとに説明板がありましたので紹介します。なお年号に訂正があったため、白く塗りつぶされていました。当初は同時期の架橋とおもわれたようです。

二俣橋  釈迦院川と津留川の合流点に連なって架るこの橋は文政●●年(182●)種山村の石工嘉八によって架けられたものである。嘉八は矢部町の通潤橋の架橋で知られる丈八(橋本勘五郎)の父で、現在の八代郡東陽村の人である。この二橋は、矢部・砥用方面と松橋方面及び甲佐方面を結ぶ重要道路が交差する要所であり景観も良く往来する人々の良き休憩所なっていた。この二橋の特徴は二つの川に直角に架けられて連なっていることと下記の様に長さ・幅・高さが殆んど同じということであり別名「双子橋」とも呼ばれている。
第一橋 長さ28m・幅3.3m・高さ8m  第二橋 長さ27m・幅2.5m・高さ8m