◆ 泉村・高原橋 

場所 高原橋の読み方は「こうげん」でも「たかはら」でもなく、「こうらばし」と読みます。高原橋の所在地は、八代郡泉村大字栗木です。熊本市から国道3号線を南下して宮原町へ行きます。宮原町から国道443号線を利用して、石橋で有名な東陽村へ入ります。さらに国道443号線で泉村を進み、泉第二小学校前を通過します。小学校前に落合橋があり、もうしばらく進んだところに竹の子橋があります。さらに県道247号線を進むと、目的の高原橋に到着します。目印は法泉寺というお寺になります。

竹の子橋は単一アーチの石橋であり、明治35年に架けられたものです。石工の名前は、田上甚太郎といいます。橋の長さ15.0m、幅2.15mと小さな眼鏡橋です。上の写真は橋の上から法泉寺を撮影したものです。誰も渡る人がいないのでしょうか、橋の上は草が伸びていました。

橋のたもとに泉村設置の説明書きがありましたので、紹介します。

高原橋  高原橋は「こうらばし」と呼ばれ、旧栗木村のほぼ中央に位置する栗木川に架けられた眼鏡橋で、泉村には石橋が13基ある中で5番目に古い橋となっています。栗木地区のこの橋より上流では、木材を始め林産物の生産が盛んだったため、当時は人馬の通行や日常の生活道として大変重要な橋でした。大正年間現在の県道の整備により使用されなくなりましたが、たび重なる大水にもまけず、当時の姿を保っています。
全長15.0m、径間11.9m、拱矢4.0mと橋の規模はそれほど大きくありませんが、歩行部の中央が盛上がり、アーチ型をなしており、高欄(手摺り)も付けてないなどの特徴があります。