◆ 田浦町・塩屋眼鏡橋 

 

場所 塩屋眼鏡橋(しおやめがねばし)の所在地は、葦北郡田浦町大字田浦になります。国道3号線を南下して、八代市赤松トンネルを通過します。やがて右手に田浦町役場が見えてきます。手前に大きな交差点がありますので、右折して田浦町役場の駐車場に入ります。手前の駐車場の横に鳥居がありますが、そこは八幡宮です。鳥居をくぐって小川沿いに進むと、かわいい石橋が架けられています。それが、塩屋眼鏡橋です。もとは別の場所にあったのですが、ここに移設保存されています。

 

この橋の架橋年代は古く、安政元年(1854)になります。橋の長さ5.2m、巾3.6mのとても小さなものです。明治38年までは活躍していたとのことです。石橋の周辺は静かで、公園のような雰囲気があります。この塩屋眼鏡橋も、田浦町指定文化財となっています。説明書きがありましたので紹介します。

塩屋眼鏡橋
この橋は、明治38年に旧国道が開通するまでの幹線道路であった往還に架けられた眼鏡橋で、肥後の著名な石工として知られる種山(現在の八代郡東陽村)石工が中心となって幕末のころ作ったものと考えられている。種山石工の中には、岩永三五郎や橋本勘五郎の名工がおり、代表的な作品として通潤橋(矢部町)、西田橋(鹿児島)、二重橋(東京)などがある。
形状 [長さ] 5.2m  [高さ] 1.8m  [径間] 4.0m  [巾] 3.6m
昭和55年3月20日 指定文化財  これは宮浦川河川改修により昭和61年8月復元移転したものである。
田浦町教育委員会