平成18年度  10月中旬の生活記録  京陵中学校

平成18年4月、住み慣れた井芹中学校を去り、京陵中学校へ異動しました。私の備忘録として、今年も記録を残します。内容は、作業の記録が中心です。このページは、平成18年10月中旬の記録です。

11日(水) 出勤。@ホースリールの修理。A植木鉢20個の移動。B古い土を木製プランターにいれる。生徒の協力あり。来客あり、研修計画で意見交換をする。給食。植木鉢に土を入れ、パンジーを定植。1時過ぎに近隣の小学生280人がやってくる。今日は小中連携の日。部活動の体験を中学生とする。私は急いで尾ノ上小学校へ行く。理数大好き事業の授業研究会があり、しばらく参観する。4時、学校へ戻る。グリーン部が花壇の草取りを完了。午後7時からPTA運営委員会あり。60周年実行委員会が発足する。

小中連携の日   

12日(木) 出勤してチリ出し。植木鉢の移動をする。生徒指導部会あり。10時30分、作業開始。@生徒昇降口に植木鉢20個を並べる。Aホワイトウッドに防腐剤塗り。B木製プランターに土入れ。Cキンセンカの苗を定植。理数大好き事業・おもしろランドの教材の借用依頼が二件あり、手配をする。校内でブヨに刺される生徒が多発。害虫駆除の申請書を作成してもらう。

生徒昇降口   

13日(金) 出勤。@ホワイトウッドに防腐剤塗り。Aブロックと板を運ぶ。B体育倉庫の肥料と植木鉢を移動する。職員朝会で、来週は授業参観したいと告げる。作業。@1年教室近くに12個の大プランターを階段状に並べる。A防腐剤塗り。B大型プランターにナデシコを定植。C木製プランターを並べる。訃報が入り、職員に指示をする。地区別学校経営研究会があるので、楠中学校へでかける。4時からは中学校長会となる。5時終了。高校説明会あり。

大プランター   

14日( 9時学校へ行く。今日は京陵校区地域推進事業として、青少年主張大会が開催される。開会前にプランターの水かけをする。意見発表ならびにディスカッションが続いた。小学生も堂々と意見を述べる。12時終了。そのまま斎場へ行き、葬儀に参列。1時帰宅。2時から畑へ行く。北側の畑に牛糞7袋をまく。さらに種まきの目印をつける。隣の畑が荒れているため、草刈りのサービス。かなりすっきりしたので、感謝されるかな。5時帰宅する。

青少年主張大会   

15日( 5時に起床。最近仕事が遅れている。学校の作業が中心になり、文書等が進まないようだ。しかし、8時学校へ行く。大楠の会(父親の会)がボランティア活動をする予定である。@ホースの修理。Aプランターに肥料をまく。B南門にプランターを並べる。C放置されている小プランターを中庭へ集める。D木製プランターの修理。Eプランターの土作り。大楠の会は、木工室でテニスボールの穴あけ作業をしている。これは生徒椅子にはめるものである。その後中庭で、池のネット外しをしていただく。E木製プランターの整理。Fユリやスイセンの球根を木製プランターに植える。1時帰宅。2時から知人の親子が相談に来る。4時過ぎに帰ったので、畑へ行く。二十日大根の収穫をする。

大楠の会活動   

16日(月) 2時起床。信じられない。@校長会の案内状を作成。A市数学研究会の資料作成。B学校評議員に送付する学校便りを印刷。出勤。チリ出し・花の水かけ・プランターの移動と続く。校長室へ行き、各書類の印刷をする。主任会あり。トイレのサンポールをすべて撤収してもらう。10時半から教室を回り、授業参観をする。生徒が笑顔で生活しているので、ほほえましい。給食後は中庭へ行き、ホワイトウッド4枚の板塗りをする。3時45分から研究発表会のための研修があり、当日の日程について協議する。この日は相談が多く、少し落ち着かなかった。

17日(火) 今日も授業参観をする。先生方も教材を準備していて、生徒も期待に応えている。数学資料4枚の印刷をする。昭和50年と60年の県立入試問題も準備する。中庭に行き、ホワイトウッド4枚の板塗りをする。午後は市教育センターへ行く。学校へ戻り、池のネットに使用してあった孟宗竹をすべて短く切る。次の作業は、プランターの土作りである。植木鉢や木製プランターが多く、何日もかかる。

18日(水) 出勤途中に畑へ寄り、管理機を乗せる。職員朝会で連絡多し。9時から作業開始。校舎の前に広がる花壇六ヶ所を、愛機「耕しくん」(管理機)で一気に耕す。1時間で終了。転入予定の保護者が来校する。午後の総合の時間に、ちょんかけごま保存会の皆さん6名が来校する。3年生のために、こまの指導をしていただく。模範演技を見て、感嘆の声を上げていた。私にとっても参考になった。3時から研修会参加のため、井芹中学校へ行く。大変なつかしい。学校へ戻り、パンジーの種まきをする。壊れたプランターの処理をする。

花壇を耕す      保存会こまの指導

19日(木) 木曜日は、まずチリ出しから始まる。次に水かけである。転入生が夫婦同伴で来校する。1時間目に授業参観をする。三年生が予想以上に明るく、挙手も活発で、しかも男女仲良く協力しているので嬉しくなった。申請していた正門のクスの枝の伐採が始まる。生徒の登校時に危険と感じていただけに、これで安心である。おまけに明るくなった。宮崎県から視察の依頼あり。10時半、サンコー北部店へ行く。学校で注文したパンジー10ケースの受け取りである。トラックは大変便利で、20万円の中古車もよく働く。出かけている間に、8.9組の先生がチューリップの球根80個を植えてくれた。木製プランターに、シラン・花ニラ・ユリなどを植えつける。午後は生徒会役員改選に伴う、立合い演説会があった。ディスカッション形式で、司会進行は生徒が行う。整然と進められた演説会に感動する。この日、体育館近くに水道蛇口が完成する。これで水かけは楽になる。放課後は職員作業をする。6時に藤園中へ行く。数学研究会の定例会があり、私も計算力の話をする。帰宅10時。

立合い演説会   

20日(金) 出勤。@漱石緑道の見学。A水かけ。B中庭で石拾い。朝会でアンケート配布。生徒指導部会あり。中庭でしばらく作業をする。@水かけ。A通路の土を除去。花を植えたので、水かけが日課となる。雨が降らない日が続き、すでに一ヶ月を超えている。アンケートを回収して、内容を確認する。給食。2時に来校者あり。放課後は職員夕会と職員会議である。5時から相談のため、保護者4名が来校する。

本人の反省
京陵中改革案を5月に発表していらい、中庭での作業を楽しみました。花の作業が中心でしたが、一番気になっていた池のネットを外すことができました。また、教室を巡って生徒の様子を見たことは、私にとっても収穫が大きかったと思います。全体的に学校は正常に進み、一方で課題を残しているといった感じです。作業をしているときは、無心になれますね。