上陽町・大瀬眼鏡橋 

平成14年11月23日(土)に、国道208号と国道209号を利用して八女市をめざし北上しました。車のナビを利用して、上陽町へ到着したのは、午後1時でした。蛍と石橋の町・上陽町でいくつかの眼鏡橋を見学しました。大瀬眼鏡橋の紹介をします。

場所 大瀬(だいせばし)の所在地は、福岡県八女郡上陽町北川大瀬にあります。小字(こあざ)の名前が、橋の名前になりました。熊本からの道のりは、国道3号線を北上し、八女市納納越交差点を右折(東へ)します。国道442号線に沿って進めば、上陽町へ到着します。上陽町は星野川をまたぐ石橋群と、川辺を舞う源氏ぼたるの二つを大切に守ってきました。詳しい情報を知りたい方は、物産館「ほたると石橋の館」を訪問すればよいでしょう。

この眼鏡橋は、大正6年(1917)5月に完成しています。ご覧のように新しい橋で、三連式のアーチになっています。近代的な雰囲気を漂わせ、輪石と壁石は整然と並んでいます。八女郡北川内村の萩本卯作によって架橋されました。橋の長さ45.5mと長いのですが、復員は3.7mと狭くなっています。径間12.0mです。

昭和50年には橋の両側が拡幅され、さらに昭和53年には新しい橋が架設されました。車社会となり、復員3.7mでは車が離合できなかったようです。現在も使用されている橋です。上の写真では、拡幅された部分と新しい欄干がわかります。

石橋と新しい橋が並んでいますが、路面はコンクリートですから、、石橋とは分かりにくい状態です。なお、眼鏡橋のそばに案内板がありましたので、その一部を紹介します。

大瀬眼鏡橋
この大瀬橋は北川内村と下横山村を結ぶ主要幹線郡道として郡衛の事業により江戸時代から架設された木橋を取り壊し新たに大正6年(1917)石造り眼鏡橋が星野川の大瀬に架設され、昭和50年(1975)車社会の増加により橋の路面を削り両側をコンクリートで拡幅し、昭和53年(1978)新しく下流側に隣接して、フレシネー工法によるコンクリート橋が架設されて現在に至っている。

平成14年11月23日(土)訪問