上陽町・寄口眼鏡橋 

平成14年11月23日(土)に、大牟田市を経由して北上しました。さらに、国道208号と国道209号を利用して、八女市に着き、東の方角へ進んだのです。上陽町へ到着したのは、午後1時でした。そして、上陽町の眼鏡橋を訪問したのです。

場所 寄口眼鏡橋(よりぐちめがねばし)の所在地は、福岡県八女郡上陽町大字北川内寄口にあります。上陽町は星野川をまたぐ石橋群と、川辺を舞う源氏ぼたるの二つを大切に守ってきました。町面積のほとんどが山林のため、主な産業は茶・みかん・木工品・竹製品です。詳しい情報を知りたい方は、物産館「ほたると石橋の館」を訪問すればよいでしょう。

この二連眼鏡橋は、大正9年(1920)7月に完成しています。橋の長さは42.0m、幅員は4.0m、径間は16.5mとなっています。生駒野で産出された阿蘇凝灰岩を使用して、大変美しく仕上げられています。石工棟梁は、八女郡川崎村の山下佐太郎という人です。

眼鏡橋の周辺は北川内公園であり、橋の下にも遊歩道が設けられています。川辺から眺める橋の風情も、橋の上から眺める風景もすばらしいと思います。上陽町の石橋の中で、もっともよい場所にあるのかもしれません。橋の両側は拡幅されていますが、できるだけ当時の面影を残すよう工夫されています。

石橋は現役の橋として、車も通行可能です。ただし、幅員が狭いため、車の離合はできません。この写真は、川岸に整然と積まれた石材です。時代が新しくなるほど、石組みは規則正しくなります。さて、案内板がありましたので、一部を紹介します。

寄口眼鏡橋

この寄口橋は当時の北川内村と横山村を結ぶ主要幹線郡道として、明治43年(1910)寄口から八重谷まで道路が拡張され星野川に架けられていた木橋は取り壊され新たに大正9年(1920)石造り眼鏡橋に架け替えられ、架設以来幾多の大洪水にも耐え、昭和45年(1970)車社会の増加により橋の両側を拡幅して歩道を設け人々の交通や生活に利便を与え、弧を描く景観は美しく今日に至っている。