Q 色あわせ問題 

平成17年12月24日(土)と25日(日)に、熊本県民交流館パレアにおいて、「算数・数学おもしろランド」(数学の祭典)を実施しました。その内容をご紹介します。

このページは、しきつめと色あわせの教具です。「算数・数学おもしろランド」を開催したときは、「しきつめと色あわせ」として紹介しました。参考資料を検討する中で、しきつめと色あわせは別の項目にすればよかったと反省しています。そこで、ここでの資料は色あわせの問題だけとします。ただし合わせるものは色だけでなく、数を合わせる問題も入っています。

18−1 色あわせ問題・セブンパズル

色を合わせる問題でなく、合計数を合わせる問題になっています。正六角形七枚の板には、サイコロの目が書いてあります。隣り合う辺の目が合計7になれば、完成したことになります。小中学生には難しいので、中央の一枚だけボンドで貼っています。それでも正解を得るのが難しかったらしく、人気のない教材だったといえます。
出典 大月書店 「パズルをつくる」 芦ヶ原 伸之・著

18−2 色あわせ問題・色あわせパズル

     

正方形の板を9枚並べ、一つの正方形にします。このときの条件は、となり合う色が一致するようにしなければなりません。解答はいくつかあるようです。さほど難しい問題ではありません。カラーシールの欠点は、木に対して接着力が弱いことです。特に古いシールを利用するときは、のりを使ったほうがよいでしょう。私の手元には、化粧品会社が配布したコースターがあります。プラスチック製で、よくできています。
出典 平凡社 「Play Puzzle」 高木 茂男・著

18−3 色あわせ問題・トライ・トライ

正方形の代わりに、正三角形を利用したパズルになります。厚さ15mmの板を切り出すのに、大変苦労しました。電動ノコも便利ですが、ていねいに使います。なお、シールが不足したので、参考図書とは色が異なります。少し難しかったのか、人気がありませんでした。
出典 
平凡社 「Play Puzzle」 高木 茂男・著
出典 大月書店 「パズルをつくる」 芦ヶ原 伸之・著

18−4 色あわせ問題・スポットパズル

色あわせと同じく、正方形を利用したパズルです。ただし同じ色をそろえるのでなく、点(シール)の数をそろえます。写真が正解を示していますが、縦・横・対角線2列に点3個が並ぶようにします。一枚の正方形には補助線があり、四等分されています。ですから、一枚の板も四通りの向きを考える必要があります。
出典 出典 平凡社 「Play Puzzle Part2」 高木 茂男・著

18−5 色あわせ問題・モリヤズチャレンジ

      

二種類作りました。原型は、同じものです。最初につくった左の物は、縦と横が30cmを超えてしまい、コンテナに入りません。サイズを小さくする予定です。この遊び方は、縦・横すべてに異なる色がくるようにするものです。この問題もハイレベルでした。1時間で解けそうにもありません。
出典 大月書店 「パズルをつくる」 芦ヶ原 伸之・著

このパズル原型は、正方形ではなかったかなと考えています。何枚かの板をしきつめて正方形にする一方で、色の条件や点の数の条件が与えられているようです。ここでのパズルは、参考にした図書とは違う色シールを使っています。それは、手持ちのシールに同じ色がなかったからです。板の数は9枚以上が多いのですが、小学校低学年用に4枚でつくるつもりです。