二俣 官軍砲兵陣地跡

玉東町二俣・瓜生田(うりうだ)に、「官軍砲兵陣地跡」を示す石碑があります。二俣東は台地になっていて、西南戦争における横平山・吉次峠・田原坂に通じる重要な場所になります。しかも見通しがきき、当時の大砲は射程距離が短いこともあり、高台に位置しなければなりません。

明治10年3月27日の高瀬付近の戦いに敗れた薩軍は、この後守勢の作戦をとり、吉次峠、田原、山鹿方面に陣を配置して南下する官軍を迎え撃つこととしました。官軍は木葉の戦いに続いて、3月4日二俣村に到着しました。この日から、官軍は田原坂正面からの主力攻撃を続けますが、一進一退の状況であり、いたずらに死傷者の数のみ増えていきます。3月7日には、主力攻撃を田原坂正面から二俣正面に変更しました。

官軍はここ瓜生田に砲兵陣地を置き、砲8門の内ここに3門、近くの古閑原に3門、中間に2門を配置して、田原や七本方面の薩軍を砲撃しました。多いに戦果をあげますが、大砲は昼は戦闘にあたり、夜は薩軍の奪取をおそれて木葉まで運んだといわれています。写真は二俣からながめた田原坂資料館です。

玉東町中央公民館から、二俣へ向けて東へ直進します。やがてなだらかな坂が1kmほど続きますが、途中に小さな地蔵堂があります。ここで左折すれば、突き当たりに「官軍砲兵陣地跡」を示す石碑があります。