連隊旗事件

後の陸軍大将で日露戦争 旅順攻略戦で知られる乃木希典は、幕末の青年時には奇兵隊の一員として第二次長州征伐に参加した長州藩士でした。明治8年、陸軍少佐であった乃木希典は小倉の歩兵第14連隊の連隊長として赴任しました。2年後の明治10年に西南戦争という歴史の大河に巻き込まれることになります。

2月15日鹿児島を発ち熊本へ進軍を開始した薩軍の報に、乃木少佐は熊本城の守備の命令を受けました。2月22日の薩軍の熊本城攻撃時には、征討軍二個旅団はまだ神戸から博多に到着したばかりでした。このとき先行した乃木少佐の部隊が過酷な運命を辿ることになるのです。21日に一個大隊を率いて熊本城に向かった乃木隊は22日に高瀬に到着しますが、熊本方面で白煙が上がっているのを認め、薩軍がすでに熊本城攻撃を開始したのを知ります。
ここまでの行軍で兵の疲労は激しく、比較的元気な兵60名余りを率いて植木へ先行しました。夕刻には後続も徐々に追いつきはじめてはいましたが、すでに闇は深くなっていました。

一方薩軍では「官軍、植木方面へ現る」の報で、五番大隊の村田三介小隊と四番大隊の伊東直二小隊の計400名をすでに植木に向かわせていました。暗闇の中、乃木少佐の部隊と村田隊が衝突しました。近代的で優秀な火器を持つ乃木隊は一時優勢でしたが、追いついた薩軍の伊東隊が村田隊と合流し、白刃突撃の白兵戦を敢行しました。薩軍の猛襲で後退を余儀なくされた乃木隊は、後方で隊伍を立て直すこととし、連隊旗手・河原林雄太少尉に連隊旗を捲かせて退却しました。

しかし後方で部隊の集結が終わっても、河原林少尉の姿がありません。乱戦の中で河原林少尉は戦死し、連隊旗が薩軍の手に渡ってしまったのです。

そのいきさつについては諸説がありますが、いずれにせよ乃木少佐にとっては生涯における最大の痛恨事であり、その恥辱と自責の念はすさまじかったといいます。のちの旅順攻略戦で二人の息子を戦死させ、明治天皇大喪の日の自決へと至る背景には、この事件が深く影響していたのでしょう。