地図で見る〜熊本市内

石仏は、享保7年(西暦1722年)から享保17年(1732年)の11年間に建立されています。掲載した写真は、現在の熊本市での石仏の所在地を示しています。熊本市の地図にシールを貼りました。
緑色のシールは、第1体から第50体(前半)までの番号になっています。赤色のシールは第51体から第107体(後半)までに示しています。ただし、一部写真に載っていない石仏もあります。

 

 

緑色と赤色のシールには、特に規則があるとは思えません。中央部分にはほとんどシールがありませんが、ここは熊本城とその周辺になります。当時の武家屋敷が集中した場所には、放牛石仏はないと思われます。緑色のシールが一つだけ目につきますが、これは京町1丁目・新堀橋近くの愛染院にある第15体です。

熊本城は西側を正面として造られました。そのためでしょうか、横手町・島崎町・春日町に放牛石仏が集中しています。一方、池田町・京町方面にも石仏が多いことがわかります。さらに、熊本から伸びる豊前街道・豊後街道・薩摩街道・日向往還を中心に、放牛の石仏が建立されていったようです。