★★ 計算法則・約 分 ★★

01 計算の8法則とは。

算数から数学になり、中学生は三年間数学の学習をします。このとき、小学校から学んだ計算法則やきまりが重要で、決しておろそかにできないと感じています。それが計算の8法則です。

02 計算の8法則を紹介します。

(1) 逆  数 有理数の乗除・単項式と単項式の乗除・多項式と単項式の乗除
(2) 約  分 有理数の約分・文字式の約分・2次方程式の約分
(3) 分配法則 A(B+C)・(A+B)(C+D)・乗法公式・無理数への適用
(4) 通  分 有理数の通分・単項式の通分・多項式の通分
(5) 等式の性質 1次方程式・連立方程式加減法
(6) たて計算 整数筆算・単項式の筆算・多項式の筆算・連立方程式加減法
(7) 代  入 文字に数の代入・多項式に数の代入・多項式に単項式の代入・代入法
(8) 累  乗 有理数の累乗・無理数の累乗・乗法公式

 

03 法則「約分」についての考察

@ 有理数の約分 〜 小学校で十分指導してあります。負の数の約分も、抵抗はないようです。ある意味では、中学校では文字が導入されますから、大きな数の約分はありません。文字導入のために、帯分数はなくなります。

A 文字式の約分 〜 数の約分と異なるのは、文字の表現にあるようです。分子か分母に2乗3乗の指数があると、正答率が低下します。頭の中で文字の分解ができていればいいのですが。単項式の指導する場合は、AAABB/AABの形にしてみせるべきです。正答率が低下するのは、分子が多項式の場合です。片方だけの約分になります。

B 2次方程式の約分 〜 これは、2次方程式の解の公式を適用したときに表れます。分母に2・4などの偶数があったとき、分子の多項式を約分します。誤答の多くは、片方だけの約分になることです。