★★ 進級テストの紹介 ★★ 

1 3年間の数式指導

@ 生徒の計算力を高めるために、私たちは日々努力をしなければなりません。計算の技能は数と式領域ですが、関数・図形・確率・統計においても必要なものです。他の領域の学習をしていても、継続して指導したいものです。
そこで進級テストを実施してはいかがでしょうか。

A 計算内容は小学校の四則計算から、中学校3年生で学習する2次方程式までとします。学習内容を分析して、26の項目を設定しました。計算だけの問題ですから、数量関係を省いています。もちろん文章題も出題しません。

2 進級テストの実施方法

@ 全学年とも25問25点とします。テスト時間は25分程度としますが、上学年になるほど短縮できます。実施時期は教師側で判断し、一年間に数回実施すればよいでしょう。

A 問題数が少ないので、採点も早く済みます。採点をしているとき、類似した誤答に注意しなければなりません。生徒自ら誤った計算手順を身につけている場合があるからです。

3 進級テストの項目一覧

項  目 学年 項  目 学年
1級 計算法則 小学校 14級 式と数の積  1年生
2級 分数の性質 小学校 15級 式の加減 1年生
3級 分数の加減 小学校 16級 1次方程式 1年生
4級 分数の乗除 小学校 17級 単項式の乗除 2年生
5級 小数の四則 小学校 18級 多項式と単項式の乗除 2年生
6級 有理数の四則         小学校 19級 多項式の四則 2年生
7級 正負数の加減 1年生 20級 式の変形 2年生
8級 正負数の乗除 1年生 21級 連立方程式 2年生
9級 正負数の四則 1年生 22級 根号を含む式の乗除 3年生
10級 有理数の四則 1年生 23級 根号を含む式の加減 3年生
11級 文字式のきまり 1年生 24級 多項式の乗法 3年生
12級 式の値 1年生 25級 因数分解 3年生
13級 同類項の和 1年生 26級 2次方程式 3年生

4 計算問題の出題範囲

@ 1年生 〜 1級から1次方程式の16級までとします。16項目までで25問作成ですから、一つの項目から2問出題することになります。

A 2年生 〜 1級から連立方程式の22級までとします。連立方程式の解法を考えると、2問は出題しなければなりません。1学期に進級テストを実施する場合、既習項目だけで問題を作成します。4月当初に実施すれば、実態をつかむことができます。

B 3年生 〜 1級から2次方程式の26級まですべてです。2次方程式の解法を考えると、2問は出題しなければなりません。1学期に進級テストを実施する場合、既習項目だけで問題を作成します。4月当初に実施すれば、実態をつかむことができます。

5 テスト実施後の指導

@ 4月当初での実施であれば、実態調査にもなります。正答率が低かった問題を数問、一斉指導します。個別学習をすることも可能です。しばらく保管していました。

A 私の場合、誤答分析表を作成していました。○×式の記録(SP表)ではなく、一人一人の誤答を直接記入しました。この分析表を作成すると、同じ誤答があることに気づきました。同じ計算の手順を考えて、同じ誤りをしていたのです。

B ノートに再度解かせます。類似問題を与えて、解けるようになったかを確認します。再テストをすれば効果もあります。できるだけ継続しなければなりません。

※ 数と式領域の計算は、基本的な事柄です。これが定着していなければ、次の学習が困難になります。計算は反復練習をしなければなりません。H27年6月。